はじめに
こんにちは、白鳥アオイです。先日ライブ配信で、50周して勝率を出すという企画をやりました。勝率は56%と満足いく結果となりました。
そこで、序盤から中盤にかけて、コモン・アンコモンシンボルについて「どれをピックすればいいか」を、この記事用に作成したティアリストを元に解説します。
なお、序盤中盤の立ち回りなどの攻略情報は今回は省略し、ネット上にある他の記事に譲る形とします。
S: 必要
幸運のカプセル
出たらなるべくピックしたいです。レアシンボルは多くがゲームチェンジャーとなる性能をしているため、1手番無駄にしてでも幸運のカプセルはピックしたいです。
1手番を無駄にしたとしても、 かなりの確率で3点以上のシンボルが手に入るため、挽回は容易く損はしにくいです。
A: ほしい
アイテムカプセル
こちらもなるべくピックしたいですが、シンボルと違い直ちにスコアの出力を底上げするとも限らないので、貯金がない時はちょっと取りづらいかな。
5面ダイス
シンプルに即3点シンボルという点で評価が高いです。 シナジー先が少なく終盤は弱いです。 特に大家戦ではデバフがきついため、中盤以降余裕があれば消したいです。
忍者
アイテム『忍者とネズミ』がかなり強力であり、一番取りにくいアンコモンの忍者は出たらなるべく取りたいです。
フーリガン
骨つぼや墓を破壊できるフーリガンはかなり強力なので、一つはピックしたいシンボルです。
ワイン
即2点シンボルであり、待っていれば3点シンボルになります。 アイテムで4点シンボルにすることもできて、シェフでスケールすることもできることからかなり欲しいシンボルです。
ウサギ
序盤は1点シンボルですが、待っていれば3点シンボルになります。 また、スケールシンボルやアイテムが多く、ゲームクリアの要となることも少なくないことからかなり強いシンボルです。
ナマケモノ
2点シンボルで、チェッカーフラッグによって4点シンボルになります。 また猛獣使いによってスケールできる点も強いです。
オオカミ
2点シンボルであり、アイテムで3点シンボルになります。 また、月や猛獣使いでスケールできます。
石炭
ダイヤが完成したら非常に強力。 最初の2回目ぐらいの支払いまでに出たら、かなりの頻度で取ります。
ラッキーセブン
77/3+7=33点のシンボルですが、3つ集めないとスコア77点を回収できないので積極的にピックする必要があります。
ピニャータ、幼児
ピニャータと幼児が揃えば49点回収できます。ジャック・オー・ランタンがあればさらにこれが2倍となります。
このコンボが決まれば、中盤かなり安定して終盤に備えられるため、序盤の足掛かりとして、これらのシンボルは結構取りたいです。
サル
ピニャータほどではないですが、ココナッツや半分のココナッツを強い得点源として使えるため、猿は優秀なシンボルと言えます。
幼児の場合と同様に、 アイテムによってスコアを2倍にできる点も強みです。
バナナ、バナナの皮
意外かもしれませんが、バナナとバナナの皮は、結構取りたい寄りのシンボルです。
シナジー先が多く、アイテムでプラス2点したり、エッセンスでプラス2点したりできます。
3点シンボルになるだけで序盤中盤は強いし、5点シンボルになったりコメディアンをピックできたりすれば終盤でも重要な得点源になります。
そこらへんがうまく揃わずにバナナやバナナの皮が邪魔になるなら、サルや泥棒で処理するというムーブが可能です。
B: ピック可能
ウサギの毛、雨、巨大なツボ、オレンジ、クマ、巨大な鉱石、半分のココナッツ、モモ、サファイア、3面ダイス
2点シンボルたち。ウサギの毛と雨は3点になれるが、その他のシナジーは少ないのが悩みです。
巨大なツボは破壊できれば嬉しいです。オレンジは普通。
クマは3点にすることもできるけど、ハチミツを破壊するのがかなり微妙で、ハチでハチミツを2倍にしている方が強いです。
巨大な鉱石、半分のココナッツ、サファイアはレアシンボルなどで破壊できると嬉しい。
3面ダイスは何もいいところがない2点シンボルです。
除去カプセル
弱いシンボルを消して盤面出力を底上げできます。
イヌ、ハチ、ネズミ、金魚
畜生ども。イヌはクイグリーで3点シンボルになり月や猛獣使いでスケールできます。
ハチは花ハチルートを狙って序盤に取れます。花ハチルートは花とハチ雨太陽農家を集める戦術です。
ネズミは忍者とネズミを狙いつつ、チーズで20点出せるのが強みです。
金魚はバブルや石けんで高得点を狙いつつ、ダイバーや水槽で除去できるので悪くないです。
チーズ、キャンディ、ココナッツ
飯。得点高めなこれらは序盤に一個くらいなら先ヅモしておいていいでしょう。
再挑戦カプセル、富のカプセル、バフカプセル、虚空シリーズ
上記が出てないならこの辺の消え物を取ります。盤面が埋まっているなら消え物は取りやすいです。
金庫、カギ、ロックボックス
カギと宝箱系はずっと盤面に残り続けるのがきついので、2つ以上カギや宝箱系が盤面に残らないように気をつけたほうが良いでしょう。
光る小石
出現率1.1倍を体感したことはありません。気休め程度に取ります。
イカサマカプセル
気休めです。貯金十分なら取って損はしないかな。カツカツならこれが原因で死ぬこともあるのでスルーしたほうがいいです。
C: 避けたい
花
花ハチルートはハチから取りたいですが、横のシンボルがこれより要らないものなら花ハチを期待して、仕方なしで花を先ピックします。
マトリョーシカ
石炭ダイヤに比べて普通に弱いです。4点シンボルに成長するまで24ターンもかかります。
マトリョーシカが割れるタイミングでハトが成長できるので、早い段階でハトを引けていたらちょっと取りやすいです。
ネコ
アイテム「黒猫」、「ネコのピッザ」があれば、4点シンボルになりますが、 黒猫がアンコモンで揃いづらく、猫もどちらかといえば弱いシンボルです。
銅の矢
これ自体が0点シンボルであり、隣接シンボルをスケールするシンボルに比べても、矢が影響するマスは少ないため、そんなに強くないです。
ちなみに銀の矢、金の矢は普通に強いです。
ガチョウ
金のタマゴを産んでくれさえすれば超強いが、問題はその確率が1%しかないことです。
一応鳥小屋で2点シンボルになるが……
賞金稼ぎ
普通に弱いです。でもドロボウを20点にできるので取れなくはない。
ドワーフ
ビールを10点にできるのは強いのですが、ワインを破壊するのが致命的に良くないです。
D: 本当に取りたくない
フクロウ、カメ、カラス、カタツムリ
どれも似たり寄ったりなシンボルです。1.3点シンボルか1.25点シンボル。 除去する手段が無いか乏しく、スケールする手段もほとんどありません。
鉱石
割と仕方なしで取ることが多い。アイテムやエッセンスで+1点や+2点にすることもできるが両方揃うことは稀。後は地質学者で破壊するぐらい。
骨ツボ
骨ツボを破壊できる場合のみ取りたい。でも序盤に将来的に破壊できることを期待して仕方なしで取ることもあります。
ビール
アイテムでビールが2点になっているか、ドワーフか海賊がいるときのみとります。
ドワーフは弱く、海賊はスーパーレアなので、結果ビールはほとんど取ることがないです。
スペード、ハート、クラブ、ダイヤ
スートシリーズがうまくいく試しはほとんどない印象です。
E: 取らない
ドロボウ、ヒヨコ、チェリー、カニ、ゴーレム、コイン、信者、タマゴ、まじない、カササギ、鉱夫、パール、カキ、種
これらは取らないです。例外的に取る場合を以下に挙げます。
ドロボウやフルーツ、海産物、ゴーレムは破壊できるシンボルがあれば取りますが、それらが無ければ取らない。
ミダスと破壊以外のまじないは不気味なクリーチャーがあれば取ります。
ミダスは海賊がいるときだけ取れます。
鉱夫はX線マシンのエッセンスがあれば一時的に取ってダイヤを狙います。
タマゴはタマゴの容器があれば取ります。
種もエッセンス絡みで極稀に取るかもしれないけど普通は取らないです。
補足
割とシナジー重視でティアリストを作りました。
序盤の盤面が埋まっていない段階であれば、幼児やサルよりもサファイアなどの2点シンボルを優先することもあります。
ゲームが進んで盤面が埋まったら1点2点のシンボルはピック優先度が下がります。
ということは、幼児やサルは欲しいシンボルでありながら序盤に自然に取れないことも多いことになる。
使ったティアのテンプレートの関係でエッセンスカプセルとかが抜けてます。そのうち直すかも。