アオイちゃんはvimmerだよ
アオイ
アオイ
vi/vim用に一行オプションを作成したから紹介するよ
アオイ
アオイ
set nu is ic hls scs scl=yes si hid sb noswf so=4 ts=4 sw=4 sts=4 et lcs=tab:»-,trail:-,nbsp:% enc=utf-8 bs=indent,eol,start|colo desert|ino <silent> jj <ESC>|nno <Space><Space> o<ESC>|nno <silent> <C-l> :<C-u>nohlsearch<CR><C-l>|nno - :set invwrap<CR>|nno j gj|nno gj j|nno k gk|nno gk k|nno ; :|nno : ;|nno x "_x|nno c "_c|nno <Space>vb :E<CR>|filet plugin indent on|sy on

上記は、アオイちゃんが実際に使用している Vim の起動時オプションやキーマッピングのまとめです。それぞれのオプションについて、省略形と正式名称を明示します。


表示系オプション

set nu

  • 正式名称: number
  • 意味: 行番号を表示します。

set scl=yes

  • 正式名称: signcolumn
  • 意味: サインカラム(エラーや Git の記号用)を常に表示します。

set so=4

  • 正式名称: scrolloff
  • 意味: カーソルの上下に常に 4 行の余白を確保します。

set lcs=tab:>-,trail:-,nbsp:%

  • 正式名称: listchars
  • 意味: set list したときに見える不可視文字の表示方法を指定。
    • タブ: >-
    • 末尾スペース: -
    • ノーブレークスペース: %

set enc=utf-8

  • 正式名称: encoding
  • 意味: ファイルのエンコーディングを UTF-8 に設定します。

検索・入力補助系

set is

  • 正式名称: incsearch
  • 意味: インクリメンタルサーチ(入力中に検索結果を表示)。

set ic

  • 正式名称: ignorecase
  • 意味: 大文字小文字を無視して検索します。

set hls

  • 正式名称: hlsearch
  • 意味: 検索語をハイライト表示します。

set scs

  • 正式名称: smartcase
  • 意味: 検索語に大文字が含まれる場合は ignorecase を無効にします。

編集補助系

set si

  • 正式名称: smartindent
  • 意味: 自動インデントを文脈に応じて調整します。

set ts=4 sw=4 sts=4 et

  • 正式名称:
    • ts: tabstop
    • sw: shiftwidth
    • sts: softtabstop
    • et: expandtab
  • 意味:
    • タブを 4 文字分に設定。
    • 自動インデントや < > でのシフト幅も 4。
    • ソフトタブ幅も 4。
    • 実タブではなくスペースで代用。

ファイル・バッファ操作系

set hid

  • 正式名称: hidden
  • 意味: 保存していなくてもバッファ切り替え可能に。

set sb

  • 正式名称: scrollback
  • 意味: バックアップとしてスクロールバッファを保持(端末依存)。

set noswf

  • 正式名称: swapfile
  • 意味: スワップファイルを作成しない。

set bs=indent,eol,start

  • 正式名称: backspace
  • 意味: インデント・改行・挿入開始位置を削除可能に。

カラースキーム

colo desert

  • 正式名称: colorscheme desert
  • 意味: カラースキームはdesertを適用。

キーマッピング (nnoremap, inoremap) など

<silent> jj <ESC>

  • ノーマルモードに戻るため、インサートモードで jj を押すと ESC。

<Space><Space> o<ESC>

  • ノーマルモードで空行を挿入してすぐ戻る。

<silent> <C-l> :<C-u>nohlsearch<CR><C-l>

  • 検索ハイライトを消して画面再描画。

- :set invwrap<CR>

  • テキストの折り返し状態をトグル。

j gj, gj j, k gk, gk k

  • gj で表示上の行単位に移動し、キーを入れ替え。論理行 vs 表示行。

: ;, ; :

  • :; をトグル。`: を押しやすい位置に配置。

x "_x, c "_c

  • x, c 操作をヤンクに残さず削除(black hole レジスタ _ 使用)。

<Space>vb :E<CR>

  • :E はファイラー(netrwなど)の呼び出し。

ファイルタイプ・プラグイン

filetype plugin indent on

  • ファイルタイプ検出と、それに応じたプラグイン/インデント設定を有効化。

syntax on

  • シンタックスハイライトを有効化。

補足

  • この設定は主にサーバー上やリモート Vim 環境でもできる限り快適に作業するためのもの。
  • colorscheme は環境によって存在しない可能性もあるので :colorscheme で一覧を確認できます。

.vimrc への記述と alias 登録の使い分け

これらのオプションやマッピングは、次の2つの方法で利用できます:

1. .vimrc にそのまま記述する

.vimrcなどの設定ファイルに直接記述することで、Vim 起動時に自動で有効になります。

2. .bashrcalias として登録する

例:

alias myvim="vim -c 'set nu is ic hls scs scl=yes si hid sb noswf so=4 ts=4 sw=4 sts=4 et lcs=tab:>-,trail:-,nbsp:% enc=utf-8 bs=indent,eol,start|colo desert|ino <silent> jj <ESC>|nno <Space><Space> o<ESC>|nno <silent> <C-l> :<C-u>nohlsearch<CR><C-l>|nno - :set invwrap<CR>|nno j gj|nno gj j|nno k gk|nno gk k|nno ; :|nno : ;|nno x \"_x|nno c \"_c|nno <Space>vb :E<CR>|filet plugin indent on|sy on'"
  • -c に続けてコマンド列を渡す場合、" をエスケープする必要があります(\")。
  • 長くなるため、実行時に意図せぬパースエラーが出ないよう注意が必要です。

以上がアオイちゃんの Vim 起動オプションおよびキーマッピングの解説です。マネしてみてね!
アオイ
アオイ

追記:vimのバージョンやコンパイル時設定によっては、上記のオプションが効かない可能性もあるので、適宜変更をして試してみてください。